良い映画を褒める会since2005

他ブログで映画記事や音楽記事も書いておりました。評価基準は演出20点演技20点脚本20点音楽10点環境10点印象20点の合計100点です。

『太陽の季節』(1956) 大スター石原裕次郎、銀幕デビュー作品だが実は脇役。ネタバレあり。

 古川卓巳監督、1956年製作の作品。というよりも石原慎太郎原作・脚本、そして実弟である石原裕次郎の銀幕デビュー作品です。見る前は、完全に裕次郎の主演作品だとばかり思っていました。ところが、タイトルの後に出てきたのは、長門裕之南田洋子夫妻だったので、かなり面食らってしまい、一瞬、もしかすると別の作品と間違えてしまったのかと疑いました。

 

 初出演作なので、よく考えれば当たり前のことですが、さすがの裕次郎も脇役だったのですね。勿論他の脇の方とは、かっこよさだけでなく、背の高さや足の長さが全く違いますが、周囲の人たちがそんなに騒ぐほどの存在感があるかといえば、それは疑わしいとしか言えません。むしろ印象に残っているのは岡田真澄長門裕之でした。    

 

 作品自体は破滅的で刹那的な若者群像を、長門たちのカップルを中心に描いていき、行き過ぎたひと夏の顛末を物語っていきます。『狂った果実』は後のヌーヴェルバーグにも影響を与えたと言われていますが、この作品でも、ゴダール作品などでも描かれるような、無軌道で残虐性を併せ持ち、しかも臆病なところも垣間見せるという若者の、複雑な心理を上手く描いています。

 

 映像としては、今でも高級なリゾート地である葉山や、ヨットハーバーなどで夏を楽しんでいる金持ちの「どら息子」や娘達をどこか覚めた眼で、カメラが捉え続けていきます。結果としては悲惨な結末に終わる本作品ですが、この悲劇性があったからこそ、後世まで残る作品足りえたのではないでしょうか。単に裕次郎初出演作品ということのみでは残りえません。

 

 ただし嫌いなシーンがひとつあります。それは長門・南田が二人きりでヨットに乗って沖に出て泳ぐシーンがあるのですが、泳いだ後に船に戻ってくるときのカット割のところです。船に戻ってくるときに最初は船からの視点だったのが、船に乗る瞬間になって、何故か急に遠く離れた別の船から見たような視点が出てきます。

 

 つまり逆からの視点です。二人にずっと焦点を絞り、船を基点に撮っていたシーンなのに、全てが根底から覆されてしまう、全く無意味な最低のカット割でした。ここで一気に白けてしまいました。

 

 余談ですが、どうもこの作品を見ていると、二つの作品を思いだします。まずはポランスキー監督の『水の中のナイフ』。けだるさや撮影テクニックでは圧倒的にポランスキーの方がレベルは高いのですが、何故か雰囲気が似ているような気がして、これを思い出すのです。

 

 それともうひとつはお葬式のシーンなのですが、これがどう見ても『仁義なき戦い』にそっくりだったのが笑えました。こちらの作品の方が20年以上先なので、深作さんは洒落で自作に使ったのでしょうか。あまり今では話題に上ることもない本作ですが、決してレベルが低いというわけではありません。

総合評価 72点

太陽の季節

太陽の季節 [DVD]